トリガーポイント療法

身体の痛みは「トリガーポイント」と呼ばれる筋膜などに出来るしこりが原因です。いわゆる「筋痛」という事です。そして私たちの痛みの95%はこの筋痛で、残りの5%は「骨折」「ガン」「感染症」などによる痛みです。

「トリガー」というのは文字通り「引き金」という意味で、ピストルの引き金を引くと、弾が遠くまで飛ぶように、トリガーポイントを押すと痛みをそこから離れた部位で感じる事から名付けられています。これは神経の走行とは関係のない所で痛みを感じるため、「神経痛」ではなく「関連痛」と呼ばれています。

トリガーポイントが起こすこの「関連痛」が、医療機関をはじめ、痛み医療に関わる方に知られていないため、痛む場所への治療に終始することとなり、長年痛みで苦しまれている方が多いことの背景となっています。

○早く痛みを取りたい方や自分で治したい方はメディカル・ヨガ(自力整体)がおススメです。

関連痛とは

斜角筋のトリガーポイント

上記のようにX印の首の斜角筋と呼ばれる筋肉に凝りがある場合、赤い部分に「関連痛」とよばれる痛みや凝りが発生します。

腕や指が痛いからと言って、その部分を揉んでも痛みは改善されません。

 

 

 

 

肩こり? 斜角筋を使い過ぎていませんか?

施術前
施術前
施術後
施術後

上の写真は腰痛でご来店いただいた方の写真です。

まさに斜角筋のこり!です。

美容師さんやマッサージ師さんなど、腕を酷使するご職業の方。施術後の写真のように指を折り曲げる事ができますか?

斜角筋が凝ると、肩こりや指の違和感はもちろん、呼吸が浅くなり、疲れが取れにくくなり、慢性痛になったり、痛みの改善が遅くなってしまいます。

 

この方の職業はリラクゼーションでしたので、腕からの疲れが蓄積され、腰にまできたのではないのか?と推測されます。

初回は腰痛の改善をメインに施術を行い、「スキップできそう!」と。

2回目の施術は首・肩をメインにさせて頂きました。この施術で、斜角筋がほぐれ、指もスパスパグーパーできるようになりなりました。3回目の施術では、全体調整。

すっかり身体が軽くなられ、普通の生活を送れるようになりました。

 

このように、大抵の場合「関連痛」の元になっている筋肉は痛いとう信号を発していないので多くの方は、原因筋を使い過ぎているという自覚がありまん。

 

この「関連痛」の考え方により、痛みを発生させている原因を探って、圧迫やストレッチを用いて痛みを改善していきます。

 

わずか5分ほどの施術で、10年動かなかった足首が動くようになった方もいらっしゃいます。

メディカルヨガはなぜ効果があるのか?

  • PIR(ポスト・アイソメトリック・リラクセーション)を使って整えます
一般的にエクササイズでは、痛む所や凝っている所をストレッチして弛めるという事が多いのですが、実は単に伸ばすという事だけではトラブルを起こしている筋はリセットはできませんし、かえってトラブルが増すこともあります。
 
「短縮痛」というのは聞き慣れない言葉だと思いますが、トラブルを起こしている筋は、短くさせられると痙攣を起こして痛みを発するようになります。これを「短縮痛」と言います。
 
例えば身体の右側の筋肉を伸ばそうとして左に倒しますと、左側の筋は短くなりますので、トラブルを起こしている筋が存在していますと、この動きでトラブルが増したり、痛みを生じたりしてしまう事になります。
 
また筋肉には「伸張反射」という作用があり、筋肉は伸ばし過ぎると脳は断裂の危険を感じ、「縮め!」信号を出します。つまり良かれと思ってストレッチを行っても、その事で筋の緊張が増すこともあるという事です。
 
この「短縮痛」「伸張反射」を防ぎながら、トラブルを起こしている筋をリセットするのにとても良い方法があります。PIR(ポスト・アイソメトリック・リラクセーション)というエクササイズです。
 
「アイソメトリック」というのは「等尺性収縮」の意味で、具体的には筋肉の長さを一定に保って力を入れるという事です。
例えば胸の前で両手の平を合わせ押し合いますと、両腕や肩の筋肉は収縮しますが、筋肉の長さには変化がありません。
 
この等尺性収縮を行いますと、その直後に使用した筋にリラクセーションが生じますので、それを利用したエクササイズをPIR(ポスト・アイソメトリック・リラクセーション)と言います。
 
PIRを使いますと、「短縮痛」や「伸張反射」の影響を受けずに、筋のトラブルをリセットすることが出来ます。 
 
  • 筋膜の連鎖という視点から身体のバランスを整えます

個々の筋肉がそれぞれの働きをしても、姿勢を保ったり、身体を動かす時には、筋膜連鎖の中で機能的に統合された働きをしています。
 
私たちが身体を動かす時に一つの筋膜連鎖が働こうとすると、他の筋膜連鎖はその動きをより効果的にする為に、維持したり固定化したりする働きをして応援しています。
 
身体のどこかに障害があったり、痛みがありますとそれを庇おうとして、身体の使い方に変化が起き、筋膜の連鎖にアンバランスが生じます。
そのアンバランスが生じたときに、筋膜連鎖の影響で、他の部位の筋や靱帯への負荷が生じトリガーポイントが発生します。
このようなことから徐々に全身性の痛みへと進んで行ったり、繰り返し痛みを起こす場所が生じたりします。
 
筋膜の連鎖には大きく分けると次の6つがあります。
 
  1. フロントライン:身体の前を支える筋膜連鎖
  2. バックライン:身体の後を支える筋膜連鎖
  3. サイドライン:身体の側面を支える筋膜連鎖
  4. ハンドライン:腕から体幹へと繋がる筋膜連鎖
  5. スパイラルライン:身体を捻る動きを支える筋膜連鎖
  6. ファンクショナルライン:身体の表層のラインで身体の動きを作る筋膜連鎖
 
私たちが身体を動かす時にはこの6つのラインが複合的に機能しています。
単に筋を伸ばしたり調整するというのではなく、ラインを意識して整えることで、身体がリバランスされます。
 
  • リンパの循環を改善します

リンパ液は細胞に栄養・酸素を供給し、細胞の活動で生まれた老廃物を除去する働きをします。このリンパ液は身体の表面だけで無く、身体中に存在しています。
 
人体は身体の構造を保つ為にコンパートメントが形成されていまして、それぞれのコンパートメントを隔て、支える膜があります。よく知られていますのは「横隔膜」です。横隔膜は呼吸機能に関係していますが、体幹上部(肺)と下部(内臓)を隔ててコンパートメントを形成しています。
 
この隔膜が硬化しますと、コンパートメント間のリンパの流れが低下し、細胞は栄養・酸素を得にくくなり、細胞の活動で生まれた老廃物の除去が進まなくなる為、細胞の活力低下が生じます。その結果、リンパ液が停滞し始めた部位で障害が発生しやすくなります。
 
リメディアル・ヨガでは、全身に存在するこの隔膜を弛めるエクササイズを行い、身体全体のリンパ液の循環を促します。
 
  • 内臓機能を活性化させます

内臓機能が低下しますと、細胞の活力は低下し修復力も低下します。痛みや不定愁訴が治りにくく、再発しやすい方の多くに内臓機能の低下が見られます。
 
また、筋のトラブルが度々起きますと、内臓器周辺の筋のアンバランスが生じ、その結果内臓機能が低下してしまう場合もあります。
そこで、メディカル・ヨガでは内臓機能を整えるエクササイズを取り入れて、身体の中から痛みや不定愁訴を緩和します。
 
  • 痛みを改善するには「関連痛」という視点が必要。

「関連痛」というのは、異常がある部位では痛みを感じず、そこから離れた所で痛みを感じる現象の事です。
心臓病の方が左の肩や背中で痛みを感じたり、肝臓病の方が腰で痛みを感じたりすることは、お聞きになった方も多いことでしょう。
 
実はこの現象は筋肉や靱帯でも起きていまして、代表的な例としましては、ヒラメ筋にできたトリガーポイントが頬に痛みを感じさせます。この場合、頬が痛むからといって、頬を指圧したり頬に湿布を貼っても良くなりません。ヒラメ筋のトリガーポイントを治療しますと、頬の痛みが改善します。
 
私たちを悩ませています「腰痛」「肩こり」「関節痛」も、この関連痛現象の事が数多く見られ、この事が今まで痛みや不定愁訴が治らなかった原因の一つです。
 
リメディアル・ヨガでは、この「関連痛」の事を十分に考慮して構成していますので、痛みや不定愁訴の改善に役立ちます。

 

 

痛みの原因は様々

身体に痛みが出るまでには、過去の怪我、感情(ストレス)環境(同じ体勢での作業)食生活など様々な問題が複雑に絡みあっています。

鉄不足や甲状腺異常の方は、治りにくいとも言われます。

治りにくい方は、食生活や心のあり方を考える必要もありそうですね。